ナーミンおはなし会②(出前)

▼「サロンあいあい」でのおはなし会

 

視覚障がい者の方たちの依頼で民話おはなし会をしました。
プログラムはメンバーの方が点字に訳してくださったものと、弱視の方用にA3に拡大したものを配布しました。熱心におはなしを聞いてくださり、積極的に手遊びに参加していただきました。聞き上手な皆さまのお蔭で、語り手冥利に尽きる楽しいおはなし会になりました。

参加者は25名(サポートの方も含む)+盲導犬2匹。《NEW》

 

※参加された全員の皆さまのご了解をいただいて写真を掲載しております。

 

●日時 2025年1月21日(火)13:30~14:30 

●場所 大和郡山市三の丸会館

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!

▼子育てサークル「ハグハグの日」

 

奈良子育てネットワークからの依頼でおはなし会をしました。
奈良の民話のほか、パネルシアターやわらべ歌などを入れて、幼い人に楽しんでもらえるプログラムにしました。8組の親子(16名)、子育てネットワークのスタッフ8名、ナーミン会員5名が参加しました。

 

※参加された全員の皆さまのご了解をいただいて写真を掲載しております。

 

●日時 2024年7月8日(月)10:15~11:00 

●場所 奈良市ボランティアセンター

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!

▼月ヶ瀬福祉センター「いきいき講座」おはなし会

 

月ヶ瀬福祉センターからの依頼でおはなし会を行いました。
奈良の民話のおはなし
をご高齢の方々(30名)に楽しんでいただきました!

 

● 日時 2024年5月22(水)13:20~14:30 

● 場所 奈良市月ヶ瀬福祉センター

●内容 語り、紙芝居、手遊び

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!

ボラかふぇ「奈良の民話お話し会」

 

奈良市ボランティアセンターの依頼で、3月ボラかふぇのゲストとして「奈良の民話お話し会」を行いました。

約30名の方に語りや紙芝居をたっぷり楽しんでいただき、手遊びにも積極的に参加していただきました。質疑応答の時間には熱心に奈良の民話についてのお尋ねもありました。

  

● 日時 2024年3月9日(土) 10:00~12:00 

● 場所 奈良市ボランティアセンター

● 内容 ①当会の紹介 ②お話し会

※詳しくはプログラムをご覧ください※チラシはここをクリックすると見られます。

▼「三笠いきいきクラブ」

 

奈良市三笠公民館からの依頼で奈良の民話を聞いていただきました。

約50名の方に語りや紙芝居をたっぷり楽しんでいただき、手遊びにも積極的に参加していただきました。

  

● 日時 2024年2月2日(金) 13:30~15:00 

● 場所 奈良市三笠公民館

● 内容 第1部 吉野民話地図の説明

        第2部 おはなし会(語り、紙芝居、手遊び)

※詳しくはプログラムをご覧ください。(ここをクリック)

▼中部公民館「生涯学習セミナー」

 

奈良市中部公民館からの依頼で奈良の民話を聞いていただきました。

約60名の方に語りや紙芝居をたっぷり楽しんでいただき、手遊びにも積極的に参加していただきました。

  

● 日時 2023年10月20日(金) 13:30~15:30 

● 場所 奈良市中部公民館

● 内容 第1部 ならまち民話地図の説明とその地域の語りと紙芝居、

        第2部 柳生民話地図の説明とその地域の語りと紙芝居

        第3部 その他の地域の語り

※詳しくはプログラムをご覧ください。(ここをクリック)

▼アジールさんぽ「陰陽師と奈良の怪」

 

ホテルアジール・奈良とボランティアガイド「朱雀の会」からの依頼で、さんぽの休憩時間に、奈良の民話を聞いていただきました。

各日約20名の方が参加。なごやかな雰囲気で聞いてくださり、手遊びも積極的に楽しんでいただきました。おはなし会の後、参加者の方たちは燈花会の灯のなかへ出ていかれました。

  

● 日時 2023年8月5日(土)~7日(月)  19:00~20分間 

● 場所 なら和み館

● 内容 ならまちの民話と奈良県内の怖いおはなし

▼西部公民館「大人の学び舎」

 

奈良市西部公民館からの依頼で奈良の民話を聞いていただきました。

約60名の方が参加され、語りや紙芝居を熱心に聞いてくださり、手遊びも積極的に楽しんでいただきました。とても和やかで温かい雰囲気のおはなし会になりました。

  

● 日時 2023年7月8日(土) 10:00~11:30 

● 場所 奈良市西部公民館

● 内容 第1部「ならまち民話地図の説明」、第2部「おはなし会」

※詳しくはプログラムをご覧ください。(ここをクリック)

▼西部公民館文化祭「ふれあいプラザ」

 

奈良市西部公民館創立50周年記念文化祭のプログラムの1つとして開催された「ふれあいプラザ」(日ごろ公民館で活動するグループによる交流発表会)で、奈良の民話のおはなしと紙芝居をしました。コロナ感染予防対策をし、参加された皆さんに楽しんでいただきました!

  

● 日時 2022年10月16日(日)10:00~12:30 

    (私たちの出番は12:00~12:30)

● 場所 奈良市西部公民館 6階体育室

● 内容 おはなし(十三鐘の石子詰め、鬼子母神とザクロ、おふじ井戸)、紙芝居(良弁杉、てんぐのけんか)など

▼三笠公民館「いきいきクラブおはなし会」

 

三笠公民館からの依頼でおはなし会を行いました。
コロナ感染予防対策をして、奈良の民話のおはなし
をご高齢の方々(約40名)に楽しんでいただきました!

 

● 日時 2022年10月7日(金)13:30~14:30 

● 場所 奈良市三笠公民館

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!

▼月ヶ瀬福祉センター「いきいき講座」おはなし会

 

月ヶ瀬福祉センターからの依頼でおはなし会を行いました。
コロナ感染予防対策をして、奈良の民話のおはなし
をご高齢の方々(30名)に楽しんでいただきました!

 

● 日時 2022年9月21(水)13:30~14:30 

● 場所 奈良市月ヶ瀬福祉センター

 

プログラムはここをクリックすると見られます!

▼都跡公民館「de愛♪   みあとサロン」

 

都跡公民館からの依頼でおはなし会を行いました。
コロナ感染予防対策をして、奈良の民話のおはなし
をご高齢の方々(40名)に楽しんでいただきました!

 

● 日時 2022年9月10(土)13:30~14:00 

● 場所 奈良市都跡公民館

 

プログラムはここをクリックすると見られます

▼春日公民館「元気つながり倶楽部」

 

春日公民館からの依頼でおはなし会を行いました。
コロナ感染症予防対策をして、奈良の民話をメインとしたプログラムでご高齢の方々(35名)に楽しんでいただきました!

 

● 日時 2022年7月15(金)13:30~15:00 

● 場所 奈良市立春日公民館

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!

▼富雄公民館「いきいきクラブ」

 

富雄公民館からの依頼で、奈良町民話地図の説明と民話おはなし会を聴いてもらいました。
コロナの感染状況を踏まえ、2回に分けて約50名の方々に、民話を楽しんでいただきました!

 

● 日時 2022年7月14(木)13:30~15:50 

● 場所 奈良市立富雄公民館

 

※プログラムはここをクリックすると見られます!