講演会など

紙芝居実演家であり紙芝居作家としても大活躍されている荒木文子さんをお招きし、当会と奈良市立北部図書館共催で「紙芝居の効果的な演じ方」という講習会を実施しました。(参加者50名)

▼日時:9月12日(木) 10:00~11:45

▼場所:奈良市北部会館多目的室室

▼内容:おはなし会などでの紙芝居の演じ方、参加者への実演指導など

▼対象:おはなしボランティアグループのメンバー、奈良市図書館司書など

※当日のチラシはここをクリックしてご覧ください!

■おはなし交流会 ~語りネットワークの理事さんをお迎えして~

来年行われる「語りの祭りin奈良」の下見に来られたNPO法人「全日本語りネットワーク」の理事さんをお迎えし、おはなし交流会を行いました。(参加者42名)

個性豊かで経験豊富な方々によるおはなしや紙芝居。バラエティに富んだプログラムを心から楽しむことができました。

交流会のあと、参加者有志で理事さんを囲むお食事会をしました。

 

■日時:2023年9月12日(火) 10:00~11:45

■場所:奈良市ボランティアインフォメーションセンター会議室

■内容:語り、紙芝居、絵本

 

※当日のプログラムはここをクリックすると見られます! 

■おはなし交流会 ~間中さんをお迎えして~

栃木民話語り部の会 代表の間中一代さんをお迎えして、民話のおはなし交流会を行いました。

 

■日時:2023年6月8日(木) 10:00~11:30

■場所:奈良市西部公民館 第2講座室

■内容:間中さんの「栃木の昔」を語り伝える思い、栃木の民話、奈良の民話など

 

※当日のプログラムはここをクリックすると見られます!

 

■酒井董美先生 講演会 2019年10月

 ナーミン10周年 特別企画として、山陰各地で長年にわたり「民話とわらべ歌」の研究を重ねてこられた酒井先生をお迎えして、講演会を開催しました!

■ 日時:2019年10月15日(火)10:00~12:00

■ 場所:奈良市ボランティアインフォメーションセンター

■ 内容:講演会「山陰の民話とわらべ歌」、おはなし会(奈良と山陰の類話)など

※当日のチラシはここをクリックするとみられます。 

《講演会》

●島根の伝説「水飴幽霊」や鳥取の野間義学の『古今童謡』(世界一古いわらべ歌集)、民話の本質である古代信仰などについて、CD やDVDなどを使ってご講演いただきました。

●講演会で酒井先生がご紹介された「民話とわらべ歌」の音源は、「22世紀アート」ホームページに掲載されています。

ここをクリックしてお好きなタイトルを選ぶと、聴くことができます。

 

《おはなし会》

●「ナーミンおはなし会  ~そんなおはなし  奈良にもあるよ~  」のあと、酒井先生が、出雲の民話「金の犬こ」を語って下さいました。

※おはなし会のプログラムは、ここをクリックするとみられます。

《奈良町散策》

 酒井先生を奈良町民話地図の民話スポットにご案内し、

 「良弁杉」「鬼子母神とザクロ」「十三鐘の石子詰め」「不審ヶ辻子の鬼」

 「采女神社の由来」「餅飯殿の由来」の語りを聞いていただきました。

《懇親会》

 酒井先生を囲み、会員有志と関係者で夕食懇親会をしました。


講演会&おはなし交流会   2017年10月

   ~足立茂美さんをお迎えして~

 

 講演会

                        「語り・子ども・絵本

             について あれこれ」   

   ②おはなし交流会

 

      当日のチラシクリックすると見られます)

竹原威滋先生 講演会   2016年4月

 

昔話は残酷か?

 ~『三匹の子ぶた』の絵本をめぐって~ 

 

      当日のチラシクリックすると見られます)

 

公演会   2016年2月

 

アイルランドと奈良の民話

語りフェスティバル
~アイルランド語研究会「フューシャ」とのコラボ~

 

      当日のチラシクリックすると見られます)

竹原威滋先生 講演会   2015年4月

 

ドロテーア・フィーマン

   が語ったグリム童話

 

      当日のチラシクリックすると見られます)

小澤俊夫先生 講演会   2015年1月

 

「こんにちは、昔話です

 

      ➡当日のチラシクリックすると見られます)


♥ 語り手・読み手の実力養成 ♥

 

    ●自主勉強会  (2014年度より毎月第2火曜日実施)   現在重点取り組み中 

    ●語り手養成講座  (奈良教育大学 特別講座 「地域と伝統文化」教育プログラム)

    ●ワークショップ  (日常語で語る・2010~2013年まで実施)  

    ●わらべ歌講習会  (音声館講師)    など